WordPress5の新しいエディタ、「Gutenberg(グーテンベルク)」。
何回か触ってやっと気づいた!
ブロック(要素)ってなに???!!!
最初に気づくべきなんですが、ダッシュボードで[投稿]-[新規投稿]ってするとこんな画面がでてきました。

「文章を入力、または/でブロックを選択」
なんだろうなんだろう??
文章を入力だったらわかるけど、/ブロックを選択って何、ブロックってなに。
ブロック要素を選んで入れていく
HTMLが少々わかる人ならピンとくるかもしれませんが、このブロックって「ブロック要素」のことです。
HTMLって、文字とか画像とかリンクだけをダラダラ書くものではなく、「段落」や「入力フォーム」や「表(テーブル)」・「画像」みたいな小さなパーツ(これがブロック要素と呼ばれているもの)をうまく配置して作っているのです。
ブロック要素とインライン要素って何?そういうのわからないよ~~
っていう人は「ブロック要素とは html」とかで検索してみましょう。すごくわかりやすく解説してあるサイトがたくさんあります。このページとかほんとわかりやすかったです~
あなたは大丈夫?”ブロック要素”と”インライン要素”の違いを理解しよう。【お母さんにもできるHTML入門】
ブロック毎で作っていくと何がいいの?
うーん。何がいいかっていうと・・・
そのブロック毎に設定ができる。
例えば、色とか文字の大きさとかをブロックまとめて設定できたりします。
あと少し難しい話になっちゃうかも、だけど管理がしやすいです。
1→2→3、で話をしていたけど、やっぱり1→3→2の順ですることにした、というような場合、2と3のブロックを入れ替えるだけでその作業が完了します。
・・・というよりこれは感覚的なコトなのかと思います。
一枚のページの中に、文章のブロック・写真のブロック・表のブロックというふうに分けておくほうがのちのちわかりやすいというような・・・
確かに今までのワードプレスエディタだと、せっかく途中まで入力してうまくいっていたタグ<div>とか<p>が途中で消えてしまったりして、「えっ?なに?」ってなっちゃうことが時々ありました。
これを解決すべくブロック要素的なエディタ、Gurtenbergにしたのかなあ・・・自信ない。今の私のレベルだとそれくらいしか答えられません。。。