わたしは、Windowsユーザです。
Windowsは時々アップデートしますが、
今回わたしはWindows10をアップデートしたら、愛用のソフトウェア(最近はアプリっちゅーのか?)が動かなくなり、
仕方なく「ダウングレード」で、元のバージョンに戻しました。
一度は正常に起動したのですが、
そのあとログイン画面から先に動かなくなってしまい・・・
電源ボタン長押しでリセットするも、真っ黒画面から先に進まず・・・
青い顔をしながらパソコンの画面を祈るように見つめていました。
が、しかし
そんなことでは大事なパソコンちゃんはウンともスンともいいません。
そんなときの秘策はこれです
パソコンは電源長押しで強制終了。
そののち、電源コードを抜き、バッテリーパックをはずして
とりあえず、寝る。
朝になって恐る恐る電源を入れると
パソコンもぐっすり眠れてリフレッシュできたのか、
機嫌よく立ち上がってくれることがあります。
今回も・・・♪
ぐっすり眠ったわたしの富士通マシンは
翌朝、「がんばって、私、アンタとまだ仕事をしたいの」と言いながら電源を入れたところ・・・
無事正常に起動しました。
正しく知っている人に言わせると、
電源がつながった状態だと完全にプロセスが終了してないからだとかなんとか、結構難しいこと言われるんですが
なにかとチンプンカンプンであんまり理解できそうにないです・・・
でも、パソコンが起動しないというときはわたしもパニクってるので、
自分が冷静になるためにも
一度寝る
っていうのはいい方法なのかもなーーーと自画自賛しています。
ゆっくり調べると、セーフモードで立ち上げる方法や、
リカバリディスクを使う方法なんかもありました。
こういうこともあるから、バックアップって本当に必要ですね。
というわけで、
全く役に立たない情報でゴメンナサイ。